MENU

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「風冷えと底冷え」の違いとは?

 

寒い季節、日常でよく耳にする「風冷え」と「底冷え」と言う言葉。

どちらも寒さを表す言葉ですが、その意味や感じ方には違いがある事をご存じでしょうか?

風が吹く事で寒さが体に染みる「風冷え」と、大地から冷たさがじわりと伝わる「底冷え」。

この記事では、この2つの寒さの特徴とその違い、そして効果的な防寒対策について調べてみました。

今年の冬を快適に過ごすためのヒントが見つかるはずです!

 

 

 

風冷えとは?

 

冬の季節風が吹く事で、体感温度が下がる現象です。

風による熱の奪われ方が原因で、気温以上に寒く感じる事が特徴です。

 

風速が1m/s増えるごとに、体感温度約1℃下がると言われています。

そして風による冷気が、衣服内に侵入し体温を下げるそうです。

 

風冷えの対策

 

【衣服での工夫】

  • 風を通さない素材の活用→ウインドブレーカーや防風ジャケットを着る。
  • 重ね着の工夫ヒートテックやフリースを着用し空気層を作る。
  • 首・手首・足首を保護→「首」を温めて全身の保温効果を高める。

 

【室内での工夫】

  • 窓の隙間風対策→断熱シートやカーテンで風の侵入を防ぐ。
  • 加湿器の活用→湿度を上げる事で体感温度を改善する。

 

 

底冷えとは?

 

足元から冷気が伝わる事で、全身が冷える現象で主に気温が低く、湿度も低い地域(京都など)で感じやすい寒さです。

地面からの冷気や放射冷却が原因で、足元や下半身が冷える寒さです。

 

底冷えの対策

 

【衣服での工夫】

足元を重点的に保温する。
足に貼るカイロなどを利用して、下半身の冷え対策をする。

 

【室内での工夫】

床暖房やカーペットを利用して、床からの冷えを遮断する。

断熱マットやスリッパで、地面との接触を減らすようにする。

タツホットカーペットで、部分的に足元を温めるアイテムを利用する。

 

 

まとめ

 

風冷えは「風対策」が、底冷えは「足元の冷え対策」が重要です。

還暦超えた私には、どちらかと言うと「底冷え」の方がキツイですね。

 

でも放射冷却現象は晴れた日が多いそうで、風が無くて曇っている時などは、どちらとも言えない場合もあるそうです。

上空の寒気が居座っていると言う事らしいので、頭の先からつま先までしっかり防寒対策をして、この寒さを乗り越えましょう!