家電が故障して、新しい電話機を購入するか迷っています。
そこで何故か思い出した「電話加入権」。
40年ほど前、結婚した時に新居や家具と一緒に電話加入権を購入した時の事を思い出しました。
まだ電電公社と言われている頃でした。
電電公社は結婚してすぐくらいに民営化されてNTTになったのを覚えています。
NTT株がどうのこうのと、テレビや夫が騒いでいた記憶があります。
当時は電話加入権でお金を借りられるくらい、大事なものだと言われました。
でもそれも今は昔の話し。
電話加入権の売買を調べてみると、買取業者価格で1,000円から2,000円と書いてありました。
もう価値としては無いと言って良いのかも知れません。
電話加入権は今どう言う状態なんでしょうか?
電話加入権とは?
電話加入権(正式には「施設設置負担金」)とは、NTTが提供する固定電話回線を利用するために支払う権利金の事です。
これは固定電話回線の設備を整備するための費用の一部を、利用者が負担すると言う形で導入されました。
1980年代から90年代にかけては電話回線が貴重で、加入権も一種の資産として扱われていた時代もありました。中古市場では10万円以上で売買される事も珍しくありませんでした。
現在の電話加入権の価格と評価は?
NTTの価格設定は「36,000円」のまま
NTTでは現在も新たに固定電話回線を契約する場合には、36,000円(税込)の施設設置負担金を請求しています。
ただし、すべての固定電話サービスにこの費用が必要な訳ではありません。ひかり電話やIP電話など、加入権が不要なサービスも増えています。
市場価値は激減!現在の買取相場は?
実際に電話加入権を買取業者に売却しようとすると、1,000円〜3,000円程度が相場となっており、以前のような高額での取引はほとんどありません。
また、国税庁が公表する「財産評価基準」においても、2020年時点で評価額はわずか1,500円とされ、その後は評価対象からも外れています。
電話加入権を持っている人はどうすればいい?
一時的に休止する
NTTでは固定電話回線を一時停止し、加入権を残したままにしておく「休止」の手続きが可能です。
・休止期間:最長10年間(5年ごとの更新が必要)
・手続き費用:無料
・注意点:更新手続きを怠ると加入権が消滅する恐れがあります。
他人に譲渡する
ご家族や知人などに電話加入権を譲渡する事も可能です。
NTTへの名義変更手続きと手数料(2,200円程度)が必要となりますが、有効活用したい場合には選択肢のひとつです。
不要なら解約も可能
もし今後も固定電話を使う予定がなければ、電話加入権を解約する事も可能です。
ただし解約によって支払った36,000円が返金される事はありませんので、慎重に判断しましょう。
電話加入権の未来はどうなる?
2025年4月現在、NTT東日本・西日本が提供する固定電話サービスのIP網への移行は完了しています。
従来のアナログ回線(PSTN)からIP網への切り替えは、2024年1月から段階的に開始され、2025年1月までに全地域で完了しました 。
固定電話の通話はIP網を通じて行われるようになり、通話料金の全国一律化(3分9.35円)などの変化がありました 。
ただし過疎地や一部の地域では、設備の都合などによりアナログ回線が引き続き提供されている可能性があります。NTT法に基づく「ユニバーサルサービス」として、全国どこでも固定電話サービスを提供する義務があるため、特定の地域ではアナログ回線が残る事も考えられます 。
したがって、現在ではほとんどの地域で固定電話サービスはIP網に移行していますが、特定の地域ではアナログ回線が継続して提供されている場合もあります。
今後、固定電話の利用を検討されている場合は、提供されるサービスの詳細を確認される事をおすすめします。
加入権を活かす意外な方法とは?
地方の実家での活用
都市部では使われなくなった加入権も、実家など地方でまだアナログ回線が必要なエリアでは使える事があります。ご家族との連絡や防災用の通信手段として活用出来るケースも。
古物・記念品としての保存
価値は下がったとは言え、かつての「資産」としての象徴的な意味は残っています。台帳などが手元に残っている場合、レトロコレクションとして保存するのも一案です。
法人・事業者による活用
法人で一時的にアナログ回線を使う必要がある場合、加入権の譲渡や一時利用が役立つ事もあります。特に緊急時の代替通信手段として重宝される場面もあるかも知れません。
まとめ
家電が壊れ「もう家電いらないんじゃ?」と思った事で、電話加入権の事を思い出しました。
ウチはeo光電話なんですが、調べて見るとやっぱり電話加入権必要ないみたいです。
売れるものなら売りたいと思いましたが、価値も無ければ関係書類もないのでこのまま放置します。
家電はほとんど鳴る事はないですが、加入権関係ないようなので安い電話機を買って繋げておこうかな・・・と思っています。