春は出会いの季節。
新しい環境、新しい仲間、新しいスタートに胸を膨らませる人も多いでしょう。
でもそんなワクワクがひと段落する5月に「なんだかやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」「会社(学校)に行きたくない」---- そんな気持ちになる人が少なくありません。
これがいわゆる「五月病(ごがつびょう)」です。
今回は五月病の原因や症状、対処法について調べてみました。
- 五月病とは?
- どう言う人が五月病になるの?
- 原因は“環境変化+長期休暇”のダブルパンチ
- 五月病を予防・改善するには?
- 6月病も増えている
- 放置はNG!深刻な場合は医療機関へ
- 心の調子を崩しやすい時期こそ、自分に優しく
- まとめ
五月病とは?
「五月病」は正式な病名ではなく、俗称です。
主に新年度(4月)から環境が大きく変わった人が、5月の連休明け頃に心身の不調を感じる状態を指します。
代表的な症状としては以下のようなものがあります。
-
やる気が出ない、無気力
-
気分が落ち込む
-
朝起きられない
-
集中力が続かない
-
食欲がない、眠れない
-
不安感が強くなる
症状としては、「うつ病」や「適応障害」の初期症状に似ており、放置すると本格的な精神疾患に進行する事もあります。
どう言う人が五月病になるの?
五月病と言うと「新社会人や新入生だけの話」と思われがちですが、実は年齢・立場に関係なく誰にでも起こり得ます。
たとえば・・・
-
転職したばかりの人
-
異動・転勤を経験した人
-
新しいプロジェクトを担当している人
-
家族構成や生活環境に変化があった人
「春に環境の変化があった人」全般が、五月病のリスクを抱えています。
原因は“環境変化+長期休暇”のダブルパンチ
新生活のストレス
4月は、多くの人にとって環境の変化が多い時期です。
新しい仕事、慣れない人間関係、通勤・通学ルートの変更など、小さな変化が積み重なるだけでも、無意識のうちにストレスが溜まります。
ゴールデンウィークによる気の緩み
頑張って走り抜けた4月の緊張感が、GWでいったんリセットされます。
その結果、連休明けに「現実に引き戻される」感覚が強くなり、精神的な落差が大きくなります。
この落差が「もう頑張れない」「やる気が出ない」という気持ちを引き起こすのです。
五月病を予防・改善するには?
規則正しい生活リズムを取り戻す
休暇で乱れた生活リズムを、少しずつ整えましょう。
毎朝決まった時間に起き、三食きちんと摂る事で、体内時計が整います。
適度な運動をする
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は心の安定に効果的です。
血流が良くなり、脳の働きも活発になります。
小さな楽しみを見つける
休日に好きな映画を観る、美味しいものを食べる、花を飾るなど、小さな楽しみを日常に取り入れる事で、気持ちが和らぎます。
完璧主義を手放す
「すぐに成果を出さなければ」「みんなに好かれなければ」と思い詰めると、心が疲弊します。
「慣れるまで時間が掛かって当たり前」と、自分に優しく接しましょう。
誰かに話す
心のもやもやは、信頼出来る友人や家族、あるいはカウンセラーに話すだけでも軽くなります。
「言葉にする」事で、自分の感情に気づける事もあります。
6月病も増えている
新生活の遅延反応
4月から新しい環境に身を置いた人が、最初の1〜2ヶ月は気を張って過ごします。
その緊張がようやく緩み「疲れ」が表面化するのが6月、と言うケースが多いです。
梅雨による気象ストレス
6月は天気が不安定で日照時間も少ないため、自律神経が乱れやすくなります。
特に気圧の変化や湿度の高さは、精神的にも身体的にも影響を与えます。
連休がなく頑張りっぱなし
5月はゴールデンウィークがある一方、6月は祝日がゼロ。
休むタイミングが無いまま、ストレスや疲労が積み重なります。
放置はNG!深刻な場合は医療機関へ
「いつか自然に治るだろう」と放っておくと症状が悪化し、本格的なうつ病や不安障害へと進行する事もあります。
以下のような状態が2週間以上続く場合は、心療内科や精神科への相談をおすすめします。
-
食欲がまったくない
-
眠れない日が続く
-
涙が止まらない
-
仕事や学校に行けない
-
死にたいと感じる
早めの相談が、早めの回復につながります。
心の調子を崩しやすい時期こそ、自分に優しく
五月病(6月病)は「心の疲れのサイン」です。
真面目で頑張り屋の人ほど、自覚なく無理をしてしまいがちです。
でもペースを落としてもいいし、立ち止まってもいいのです。
大切なのは「ちゃんと疲れてるんだな」と自分を認め、労わる事。
無理をせず、日々の中に小さな安心と喜びを見つけていきましょう。
まとめ
長年パートで仕事をしていますが、GW明けから仕事に来ない新入社員さんや派遣の人をたくさん見て来ました。
休み過ぎて仕事がイヤになったのか・・・と思っていましたが、そんな単純な事では無かったんですね。
昔と違い、こう言う偏見も少なくなったのかも知れませんが、五月病(6月病も)だからと簡単に済ませてはいけないと感じました。