当ブログではアフィリエイト広告を利用しています


梅雨本番!お風呂・キッチン・リビング別「湿気&カビ対策」【ナチュラルクリーニング情報あり】

いよいよ梅雨のシーズンが本格化して来ましたね。じめじめとした空気に悩まされる季節ですが、放っておくとカビ・臭い・結露・ダニなどのトラブルが発生しやすくなります。

そこで今回は、場所別の梅雨対策と、安心して使えるナチュラルクリーニングのアイテムも一緒にご紹介します!

 

 

 

 

お風呂場の梅雨対策

お風呂場は湿度が高く、カビが最も発生しやすい場所。毎日の小さな工夫が効果的です。

換気をしっかり
  • 入浴後は換気扇を30分以上回す

  • 窓がない場合は扉を開けてサーキュレーターを活用

水気を残さない
  • 壁・床・排水口まわりの水滴をワイパーでさっと拭き取り

  • 面倒な方はマイクロファイバータオルでもOK!

おすすめアイテム

 

台所(キッチン)の梅雨対策

湿気だけでなく、臭いや雑菌、ぬめりも発生しやすくなります。清潔第一で!

 

シンク下や食品庫は定期的に換気
  • 扉を時々開けて空気の入れ替え

  • 乾燥剤や除湿剤を入れると効果UP

生ゴミは早めに処理
  • 新聞紙で包む・冷凍庫に一時保管もおすすめ

  • 消臭効果のある生ゴミ処理パックを活用

おすすめアイテム

 

リビングの梅雨対策

普段はあまり意識しない場所こそ要注意。特に布製品・家具の裏側に湿気が溜まりがちです。

除湿器やドライ機能を活用
  • エアコンの除湿モード(ドライ)を日中に少し使うだけでも効果あり
家具の配置を見直す
  • 壁から5〜10cm離す事で風通しがよくなり、カビを防げます

  • 家具の裏にもサーキュレーターで風を送るのがおすすめ

おすすめアイテム

 

安心して使える!ナチュラルクリーニングの基本

化学薬品が苦手な方、小さなお子さんがいるご家庭でも使いやすいのが「ナチュラルクリーニング」。基本の4アイテムと使い方をご紹介します。

 

重曹(油汚れ・消臭に)
  • 排水口やガスコンロの掃除に大活躍!

  • 【使い方】粉をふりかけて水でこする、またはスプレーにして使う

クエン酸(水垢・石けんカスに)
  • 浴室の鏡、シャワーヘッド、蛇口まわりの白い汚れに

  • 【作り方】水200ml+クエン酸小さじ1をスプレーボトルへ

お酢(殺菌・臭い取りに)
  • トイレ、冷蔵庫、ペット用品の掃除にも便利

  • 【作り方】水1:酢1のスプレーでカビ予防に

アルコール(除菌に)
  • ドアノブ、スイッチ、スマホ画面などに

  • 梅雨時はカビの「広がり防止」にも◎

 

安全な理由

 食品や医療にも使われる成分を使用
  • 重曹(炭酸水素ナトリウム):食品グレードもあり、パンやお菓子に使われます。

  • クエン酸:レモンなどにも含まれる天然の酸。食品添加物としても使われます。

  • お酢(酢酸):家庭用調味料としても使えるものを利用。

  • アルコール(消毒用エタノール:薬局で購入出来る、人体に使用可能な濃度(70~80%)が基準。

化学反応が穏やか
  • 洗剤や漂白剤と違い、刺激臭が少ない・反応がゆるやかなので、安心して使えます。
小さなお子さん・ペットがいても使いやすい
  • ただし「なめてしまう可能性のある場所」では使用後の拭き取りをおすすめします。

 

安全に使うための注意点

 

項目 注意内容
作り置き 1週間以内に使い切るのが理想(とくに酢やアルコール)
保管 直射日光・高温多湿を避けて保管(冷暗所が理想)
混ぜない 酸性(クエン酸・酢)と塩素系漂白剤を絶対に混ぜない事(有毒ガスが発生します)
アレルギー ごくまれに肌荒れを起こす人がいます。心配な方は手袋の着用を

 

使ってはいけない場所

 

肌にやさしい!ナチュラル掃除グッズ

シャボン玉石けん クエン酸

クエン酸100%・無香料・無添加・トイレ・水回りの水垢落としなど

 

パックス重曹F

重曹(食品グレード)・キッチンでも安心・コンロ・鍋のこげ・排水口など

 

お酢スプレー

食卓周りに使える・冷蔵庫・まな板・テーブル拭きなど

 

無印良品 アルカリ電解水クリーナー

水100%(アルカリ電解水)・界面活性剤フリー・家電・ガラス・床掃除など

 

まとめ

ナチュラルクリーニングは「安全・簡単・環境に優しい」上に、コストも抑えられる理想的なお掃除スタイルです。
でも素材に合った正しい使い方を知らないと、効果が半減したり素材を傷めてしまう事にもなります。

安心・快適な梅雨の暮らしを目指してみて下さいね!