当ブログではアフィリエイト広告を利用しています


宅配の「受け取り」が有料に!? 置き配が標準になる時代の到来と私達の暮らしへの影響

買い物はネットで済ませるのが当たり前になった昨今。玄関先まで荷物を届けてくれる宅配サービスは、私達の生活に欠かせない存在です。


ところが最近「置き配は無料、対面での受け取りは追加料金がかかるかも知れない」と言うニュースが話題に。これは一体どう言う事なのでしょうか?
今回はその背景や今後の変化、私達が出来る対策について調べてみました。

 

 

 

なぜ「受け取り」が有料に? 

  • 日本の物流業界では現在「再配達」が大きな負担になっている。

  • 特にドライバーの労働時間制限が強化された「2024年問題」により、人手不足と効率化が課題に。

  • 対面での配達には時間・手間・人件費がかかるため、コストを反映させる動きが出て来た。

 

2024年問題とは?

  • 2019年から始まった「働き方改革関連法」は、長時間労働を是正するための法律です。

  • 一般企業にはすでに適用されていましたが、物流業界(運送業)は猶予期間があり、2024年4月から本格的に適用される事になりました。

 

何が変わる?

  • トラックドライバーの年間時間外労働(残業)上限が960時間までに制限されました。

  • これまでより働ける時間が短くなるため「運べる荷物の量が減る(=輸送能力が低下する)」事が懸念されています。

 

どんな問題が起きる?

  1. 荷物が予定どおり届かなくなる可能性

  2. 配送料金の値上げ

  3. 再配達の削減要請(=置き配推奨)

  4. 物流の担い手不足(若手ドライバーが増えない)

 

実際に始まっている!対面配達が有料の例

  • 楽天グループでは一部商品で「置き配無料・手渡し配達110円〜」の試験運用を開始。

  • ヤマト運輸クロネコメンバーズ)でも、再配達の有料化が検討されている。

  • アマゾンや佐川急便も置き配をデフォルトに設定するなど、業界全体に広がる流れ。

 

今後どうなる?宅配の未来予測

  • 一般的な配送でも「置き配が基本」になる可能性が高い。

  • 対面での時間指定や再配達は「オプション扱い(有料)」に。

  • 住環境に応じた対策が必要に(マンションか戸建てか、家族の在宅状況など)。

 

私たちの暮らしへの影響と備え方

  • 追加料金は小さくても積み重なると家計に影響

  • 留守がちな家庭では特に置き配対応が急務に。

  • 宅配ボックスの設置、防犯カメラの導入、簡易置き配バッグの利用も一つの方法。

  • トラブル対策として、配送業者アプリの通知機能も活用したい。

 

「便利」の裏側にある現場の声も知っておこう

  • 宅配業者は日々、時間に追われて過酷な労働をしている。

  • 再配達は全体の1割程度でも、現場には大きな負担。

  • 私達のちょっとした協力が、持続可能なサービスに繋がる。

 

まとめ

置き配の普及は、私達にとっても物流業界にとっても“時代の流れ”と言えます。
けれど「受け取り=有料」と聞くと、つい不便に感じてしまうもの。
だからこそ今のうちに出来る事を準備し、安心・安全でスマートな宅配の受け取り方を見つける事が、必要とされているのかも知れませんね。
これからも“変わりゆく暮らし”に寄り添って、対応も変えて行くしかないですね。